今、ネットで「のまネコ問題」というのが大きな話題になっていて、ひとつの事件になっています。おおまかに言うとこういうことです。

O-Zoneというモルドバ共和国のグループが歌っている「Dragostea Din Tei」という曲を日本で売り出すにあたって「のまネコ」というキャラクターを使用し、商標登録までしようとしました。

ところが、このキャラクターがネットの掲示板で使われている「モナー」というネコのキャラクターにそっくりで、ネットのコミュニティで育てたキャラクターを一企業が営利目的に使用するのはけしからんとネット上で反発が起こり、それに対してavexが「モナーにインスパイアされて制作したが、モナーの使用を制限するつもりは無い」とのコメントを出したのが、「当たり前だ」と反発を生む結果になって、さらに大問題になっていったということです。

普段は、ネットユーザーを音楽を盗み著作権を侵害する盗人集団のように取り扱う音楽業界の一企業が、逆にネットで考案された著作物を無断で私物化しようとしたところにネットコミュニティが反発したという事件です。

しかし、のまネコにはもう一つ問題があると思うのです。仮にのまネコが完全なavexのオリジナルキャラクターであったとしても、です。
この曲は、歌詞が変な日本語に聞こえる「空耳ソング」ということであるユーザーが作ったパロディFLASHがネットで話題になりました。avexがこれをこの曲のプロモーションに利用したのですが、当然ながらこのFLASHの内容はオリジナルの歌詞とは大きくかけ離れたもので、邦題も「恋のマイアヒ」という原題(直訳:菩提樹の下の恋)となんら関連性の無いタイトルにし、変な日本語で聞こえる歌詞を面白おかしく取り上げて、話題を呼びヒットさせました。

しかし、オリジナルのアーティストはこれを喜んでいるのでしょうか?真面目な恋を歌った歌を日本ではパロディソングの様に取り扱い販売しているのです。オリジナルのアーティストはこの様な形で日本で紹介されることを望んだのでしょうか?
著作権者が権利を主張する時には、オリジナル性はもちろん表現方法など細かいところまで権利を主張します。ですので、少しでも改変して利用しようものなら、著作権の侵害だということで騒ぎ立てます。
でも、自分たちはそんなことはおかまい無しに、オリジナルの内容とは関係の無い表現方法でプロモーションしているのです、あまりにも勝手過ぎやしませんか?結局は自分たちの利益になるようにしか考えていない、権利というものを真剣に考えていないと思います。

アーティストの表現する権利を踏みにじる音楽業界(レコード会社等)には、著作権を語り、主張する資格なんて無いと思いませんか?

ここ2日ほどかけて、サイトをリニューアルいたしました。といっても見た目にはほとんど変わっていません。中身というか制作環境をリニューアルし、それに必要な内部的な変更を施しました。なので、見た目はほとんど変更無しです。

これまでは中身の編集をテキストエディタで、テンプレートの編集と反映をGoliveでやってきたのですが、Goliveがたま(?)にソースを壊すことがあったり、動作が遅いので辟易していたのですが、さるお方にJedit Xの置換機能を使えば良いということを教えていただいて、さっそくJeditの機能をチェック、使えそうだったので早速制作環境を移行することにしました。移行にあたって一番大きな問題はソースを相対パスで書いていたこと。左側のメニューの部分も相対パスなので、階層によってHTMLのソースが違っていたのです。これではメニューに変更があった時に各階層ごとに置換をかけなければならず、とても面倒なことになります。これはメニュー以外の部分にもありました。

そこで、共通部分については絶対パス指定に書き換える作業から始まり、JavaScriptでGoliveのスクリプトライブラリを使っていた部分を自作のスクリプトに書き換え、はてはページ確認用にローカルApacheの設定変更までを行い、環境変更=リニューアルとなりました。これでGoliveとはおさらば、たった今HDDから消えていきました。もうバージョンアップを悩まなくてすみます。(^^;

9月8日(現地7日)に発表されたiPod nanoの実物をAppleStore心斎橋で見てきました。

主力商品のminiを販売終了にして完全リプレースになったiPod nano。Appleは何を考えてるのか?と思いましたが、実物を見て納得。iPodの質感をそのままに薄く細くした感じで質感は悪くないし、その薄さはやっぱり驚異的。カラーも白と黒しかありませんが、オプションのケースを使えばカラーを楽しめるし、そもそもケースに入れて使うことを考えれば本体に色は必要無し。

これまでの流れから考えてすぐにサードパーティからいろんなケースが出てくるだろうから、サードパーティにそういった道を残しておくという意味でもカラーバリエーションが無いのは正解かもしれない、とも言えるように思います。shuffleの時のように品不足というわけでもなくて、買ってるお客さんも多数いました。miniの時には欲しいと思わなかったけれど、これは欲しいです。マジで。

一方、同じ日に発表となったSONYのウォークマン。従来使っていた”ネットワークウォークマン”ではなくて、ブランド名をカセットテープ時代の”ウォークマン”に変更だとか。商品デザインの方も従来のものとは異なり、出るたびに形が変わってるウォークマンは、基本的に同じデザインを踏襲しているiPodとは対象的です。楽曲の管理ソフトは、使いにくいと悪評ばかりだったSonicStageからCONNECT Playerに変わり、これがまたiTunesによく似ています。

ことデジタルオーディオプレイヤーに関しては迷走を続けている感があるSONYですが、圧倒的なアイデンティティを持っていたウォークマンと違って、今のウォークマンは完全にアイデンティティを持つことができていません。いっそのこと、ウォークマンという名前を使わずに居た方がよかったのではないか?その方がウォークマンのブランドが傷つかなかったのではないかと思ってしまうほど。iPodユーザーにはどうでも良い話なんですが、その昔ウォークマンに憧れた世代にとっては微妙な感じです。