Superflyのファンクラブ限定ツアー、”Live 4th You”の大阪公演2日目に行ってきました。今回のLiveは、9月に発売する新しいアルバムの内容をそっくりそのままやるというコンセプトなので、セットリストを予め公開するという変わった内容でした。

  • Force
  • Nitty Gritty(仮)
  • No Bandage
  • 輝く月のように
  • 愛をくらえ
  • 志保Ballad(仮)
  • 平成ホモサピエンス
  • Get Height!! – アドレナリン
  • 919(クイック)
  • The Bird Without Wings
  • スタンディングオベーション

しかも、未発売のアルバムなので一部曲名は仮という状態でした。一部の曲はファンクラブサイト内で公開されていたとはいえ、初めて聴く曲ばかりというのはなかなか珍しいです。アンコールの1曲も「輝く月のように」をもう一度やっただけで、完全に新アルバムからのみでした。

会場はオールスタンディング、整理番号は45番だったので大して期待は出来ないなぁと思っていたのですが、結構早いタイミングでの入場で、みんな一番前に広がって行ったので意外と真ん中の二列目に入ることができました。といってもスタンディングなので一列目と大して変わりません。

おかげで、ステージの真ん中の前の方で歌った時の距離は約2m、ツバが飛んでるのも見えました(笑)間近に見る越智志保は本当にちっさかった。でも、ちっさい体をめいっぱい動かして熱唱してたし、どっから出るのか?と思うほどの圧倒的な声量も実感できました。あれ、マイク無しで聴きたかった。

バンドメンバーもカッコいい、特にギターの二人。昼海幹音さんは演奏もルックスもJimmy Page、八橋義幸はEric Claptonって感じ。曲の合間は大人しい感じの昼海幹音さん演奏中は恍惚の表情でひいてる!!(笑)

ドラムはどっかで見た事あるなぁと思ってたら元レベッカの小田原豊さんでした。Tシャツがホワイトスネイクであることを除けば、白髪をぴっちり整え、黒縁眼鏡をかけた姿はめっちゃ地味。でも安定感のあるドラムでよかったです。最年長の落ち着き感もありました。

いやー、これは今度のホールツアーも楽しみだ。前回も書きましたが、かっこ良くて派手なロックのライブでした。

Dr.小田原豊 Ba.種子田健 Ky. Sunny
Cho.大日方治子 Gt.昼海幹音 Gt.八橋義幸

2006年から変えていなかった、本家サイト(こちらはハンドコーディング)のデザインを変更しています。まだまだ修正しないといけないところがあるのですが、途中段階ですがとりあえずβ版としてサイトにアップしました。

pote2.net

いわゆるレスポンシブWeb目指してますが、まだまだ時間はかかりそう..^^;

6月30日に大阪産業創造館で開催された”Firefox Developers Conference 2012 in Osaka“に行ってきました。テーマは、”それ、もうWebでやったらええんちゃう?”で、6セッションと懇親会がありました。

  1. Webこそがプラットフォーム!
  2. Web開発者ツール、使いこなせてますか?
  3. 才色兼備なグラフィックス SVG が魅せる Web の未来
  4. Web プラットフォームのためのアプリ開発
  5. ライトニングトーク
  6. Writing HTML 〜これからの HTML の書き方〜
  7. 懇親会

各セッションの感想を。

  1. Webこそがプラットフォーム!
    開始時刻に間に合わなかったので、代表理事瀧田さんのお話は聴けず、既に浅井さんのお話になっていました。内容は、mozillaが目指している端末ベンダーの垣根もOSの垣根も越えた真にオープンなプラットフォームの実現、それを自分たちの手で実体として実現させる”Boot to Gecko”の話、WebアプリのMarketplaceの話が中心でした。「端末ベンダーの垣根もOSの垣根も越えた」と言いながらmozilla自身が”Boot to Gecko”という形で端末に組み込むプラットフォームを作るのはどういうこと?と思われるかもしれませんが、これはあくまでも一つの選択肢ということ。他のOSの上にFirefoxをインストールしてもいいし、もしくは同じ仕組みをサポートするものを組み込んだ他社の製品でもいいとのこと。mozillaが目指すのはあくまでもどこかの一社に縛られることの無い真にオープンな環境。なので、仕様も公開し実装も公開してみんなが使えるようにするという話でした。

    思想としては素晴らしいと思うし、個人的には是非ともそうなって欲しいし、支持する。けれどもやっぱり色んな企業の色んな思惑が働くので、難しいかもなぁ。というのが正直なところ。本当に批判するつもりは全くないけど、でもやっぱり難しい。難しいけれどそこにチャレンジしていく、そういう世界が来て当然と思っている彼らはスゴいのかも。「難しい」という一言で思考停止してる方が問題かもしれません。

  2. Web開発者ツール、使いこなせてますか?
  3. 正直、このセッションはつまらなかったです ^^; すみません…
    要はFirebugと標準の開発ツールでデバッグやサイトの表示が確認出来ますということをディスカッション形式で話していたのだけれど、なんとなくポイントが絞り込めてなくて、結局Firefoxって良いの?どうなの?みたいな感じになってたような気が…

  4. 才色兼備なグラフィックス SVG が魅せる Web の未来
    SVGって何?どんなこと出来るの?どう書くの?といったところを網羅的にお話してくださいました。SVGなんて全く関係ない世界だと思ってましたが、ちょっとしたものなら簡単に出来そうなのでちょっとやってみようかと感じさせてくれました。Retina MacBook Proが出て、これからピクセル密度が変わってくるとSVGの果たす役割は大きいと思うので、上手い下手は別としてSVGは理解しておきたいです。
  5. Web プラットフォームのためのアプリ開発
    一言で言うとMarketplaceの話で、どれだけ簡単にWebアプリをMarketplaceで配信できるようにすることが出来るか?アプリの信頼性はどうやって担保するか?(ユーザーレビュー)、課金の仕組みは?といったことが話されました。
    Marketplace自体、まだ開発途中でこれから変わる可能性があるということでしたが、おそらく基本的な仕組みは完成していて、課題は信頼性担保の部分かなと思います。バイナリのアプリと違ってWebは後で改変出来てしまいますからね。バイナリアプリでも全てを確認することは難しいですが、Webは更に難しい。善意のユーザー、開発者ばかりでは無いと思うので、ここをどう解決するか?を考えなければプラットフォームとして認められるのは難しいかな。もちろん、そこは検討が進んでいると思うので、期待しています!
  6. ライトニングトーク
    HTML5-west.jpの村岡さんの楽しい司会で行われたLT、「5分になったら強制終了です」と言ってたけど、みんな時間内に終わらせるので「面白くない」を連発してました。最後に司会にも知らせていなかったシークレット登壇者の瀧田さんがmozilla factoryの取り組みを紹介。

    中高生を中心にモノづくりの考え方を育てようというもの、これかなり面白そうです。自分が中学生だったら是非やってみたい。

    特に、Mechha-Mozillaが面白そう。Webサイトを実体化するという考え方で、Webからカクテルを作るシステムは面白い。懇親会の会場に実際に動かしていたので、私も作ってもらいました。

    Webサイトをカクテル化するシステム

    うちのサイトをカクテル化すると…

    こんなカクテルになりました。味は見た目通りのオレンジベースで、美味しかったです 😉

  7. Writing HTML 〜これからの HTML の書き方〜
    最初に、株式会社ミツエーリンクスさんが自社サイトのレスポンシブ対応について講演された後、村岡さん、秋葉さんを交えてのパネルディスカッションでした。株式会社ミツエーリンクスって、今回初めて聞いたのですが、レスポンシブWebサイトの構築ではかなりレベルの高い会社みたいで、実際スゴくよく出来てます。
    話の中で、

    • mobile first
    • 特定のデバイス(iPhoneとかiPad)をターゲットしない

    というのが印象的でした。また必ずしも全てのサイトをレスポンシブにする必要はないということも仰っていて、冷静に見てられるなぁという印象でした。でも、確かにその通りだと思います。レスポンシブにすることが目的になってはいけません。

  8. 懇親会
  9. このイベントそのものが無料で、懇親会も無料なのに、普通に立食パーティのようなとっても豪華な内容でした。mozillaの方やそれ以外の方とお話する機会もあったし、抽選会でグッズもいただいたし、Conferenceそのものの内容もよかったし、これ全部無料でいいんだろうか? 😉

最後に
mozillaが目指す真のオープンって、理解する人としない人ははっきり分かれるだろうなと思います。”Voluntary”で成り立つ世界、そんな気がする。”Voluntary”とは単に無償でということではなくて、”自分の意思で”参加することが必要。そういった方がどれだけいるのか?そういう人間が多くなればかなり現実的になるのかも。そういう意味で、人材育成からやろうという”mozilla factory”のアプローチはアリと思います。何か協力出来ることがあればしたいなと感じさせられた、そんな一日でした。

あと、「それ、もうWebでやったらええんちゃう?」ともあらためて思いました。;-)