5日から日本でも始まったGoogle Mapのストリートビュー、奈良はまだなので大阪の実家近辺を見てみた。

幹線道路だけでなくて比較的細い道(路地は無いけど)まで載ってるので、実家の近辺の様子がよくわかる。

あ、あの工場なくなってる!とかこここんな店で来てる!とか発見がいろいろ。

世の中では、プライバシーがどうとか騒ぎ立てて某巨大掲示板では晒しが始まってるというニュースがでてるけど、どうしてもこういうものをちゃんと使っていこうとしないのかね。

なんでもかんでも壊しにかかって、どんなメリットがあるのか。

と、Google信者の私が書いてみても始まらないか…MailはGMail、予定はGoogle Calendarだしね。

ここのところ局地的大雨による被害のニュースが続いていますが、自分たちが子どもの頃はもっと夕立とかちょっとした雨がなんども降ったもんだったのになぁ。

最近は大雨か快晴かしか無いから、雨に濡れたアスファルトのにおいとかを感じる機会がなくなってしまった。
あれが夏のにおいだったのになぁ…

今度、打ち水でもしてみるか…

iPhoneアップデート2.0.1入れてみました。いろんなサイトで書かれている通り、日本語入力のスピードが速くなっているのとアドレスブックの反応がよくなっているみたいです、これは嬉しい、というか当たり前か。

SoftBankからは料金体系の変更が発表になっていて、パケット定額が5,980円固定だったのが2段階制になった。
これってどんな意味があるんかな、2つ考えられると思う。

1.固定定額でみんな損しないように使いまくるから回線がしんどくなってきたから、節約する意識を持たせるための変更。

2.固定定額を嫌ってiPhone 3Gの購入に踏み切れない潜在ユーザーの取り込み

どっちだろうか、前者だったらちょっとショボイな。
後者だったとして、もしこれで購入に踏み切るユーザーが増えればSoftBankの思うつぼ。
だって、iPhone 3G使ってたら定額いっぱいっぱいまで使うのは目に見えてるから、節約しながら使うなんてありえないよ。