毎年5月に開催される前職の友人の書道展、今年も行ってきました。

昨年も書いてますが、書道展といっても習字作品が並ぶのではなくて、絵画的要素がたくさんつまった作品ばかりで、毎年行っても飽きることがありません。今日も会場で話していたのですが、「学校の教室の後ろに張り出されるような、習字の展示」だったら、友人とはいえ毎年は観に行っていないと思います。

何(文字、文章)をどんな風に(筆、書体、紙、レイアウト、絵との組み合わせ)表現するかのバリエーションが豊富で、同じ文章でも人によって表現方法が違っていて面白いです。

多分、この絵画的要素がなかったら毎年は行ってないかもなぁ。

友人の作品

「趣」
趣

「創造破壊」創造と破と壊で、それぞれ筆を変えているそうです。
創造破壊

「楽愉嬉宴槃娯」楽しいことや様子を表す文字が、輪になって踊っているように見えます。
楽愉嬉宴槃娯

「めぐりあい」あいだみつをさんの詩。書体が変わるとイメージも大きく違います。
あいだみつお めぐりあい

「白南風」こちらもあいだみつをさんの詩、こんなに長いものがあるのか。
あいだみつを 白南風

中島みゆきさんの歌「糸」の歌詞を縦横に糸を織った形で表現しています。
中島みゆき 糸

こちらは、絵本。それぞれ様々なお話から引用した文章をそれぞれのイメージにあった絵とともに描き表されています。もちろん、絵もご本人の作。
絵本

絵本

絵本

絵本

絵本

アーティスティックな感性が羨ましい

他にも友人のお母さんの作品や、その他の方の作品など面白いものがあるので、時間があればまた追加してみたいと思います。

字にしろ、絵にしろ、自分には無い才能なので羨ましい。感性を形で表すことのできる才能は身に着けたいけれど…。


お土産

帰りにこんなお土産いただきました、ありがとうございました。
お土産

橿原神宮

今日は紀元節ということで、橿原神宮へ行ってきました。
橿原神宮へは、里紗の七五三などで何度か来たことがありますが、紀元節に来るのは初めて。紀元節というのは、初代天皇と言われている「神武天皇」が即位された日で、日本の始まりと言われています。そういうこともあって、2月11日が「建国記念の日」でもあるわけです。

その神武天皇が祭られているのが、橿原神宮なのです。

神武天皇陵

隣には、神武天皇の陵(みささぎ)もあります。

紀元二千六百七十四年

今年は紀元二千六百七十四年だそうです、神武天皇が即位された年から数えてた暦を「紀元」とか「皇紀」と呼びます。

紀元祭

午後から動いたので、紀元祭には行ってないのですが、ものすごい人だったんでしょうね。

記念切手

奥さんが記念切手買いました。といっても、切手そのものは生け花の切手で、紀元祭のシートに入ってて、紀元節の消印付きです。

記念切手表紙

こんなシートでした。

橿原神宮付近には、右翼の街宣車も多く、紀元節というと右翼のイメージを持つ人も多いのですが、あれはあの人達が勝手にやってるだけで、本来の意味とは別ですよ。

神武天皇の家系図を見ると、周りは須佐之男命とか大国主命とか天照大神とか、すっごいメンバーの世界ですから。

音声合成ハッカソン

2月1日〜9日、innovate!osaka主催で開催されていた『音声合成アプリハッカソン』~音声合成を使った新しいサービスとは?~に参加しました。

テーマは、株式会社エーアイ提供の音声合成APIを使って、新しいサービスを創出するというもの。

残念ながら、自分が参加したチームは上手くまとめられなくて、思った通りの結果は出せなかったのですが、ハッカソン初参加の自分にとっては「ハッカソンってどういうもの?」というのが分かる良い機会でした。やや、残念な部分もあるのですが。

でも、やっぱりWebで何かを作るという楽しさを味わえたので、なんかちょっと自分の中で火がついた感じです。