里紗が友達とメールアドレスの交換をしてきました。これまでに友達とメールアドレスの交換をしたのはこれが二人目で、以前交換したお友達と今回交換したお友達は仲良し同士なので里紗を含めて3人パソコン仲間が出来た。
4年生だし、そろそろパソコンを使わせる家も増えてくるのかもね。使い込めば、いろいろと問題も出てくるだろうし、里紗にはパソコンリテラシー教育をそろそろやらないといけないな。
あ、学校で使うパソコンはWindowsだ、家でMacを使ってる里紗はとまどうかもしれないなぁ…
里紗が友達とメールアドレスの交換をしてきました。これまでに友達とメールアドレスの交換をしたのはこれが二人目で、以前交換したお友達と今回交換したお友達は仲良し同士なので里紗を含めて3人パソコン仲間が出来た。
4年生だし、そろそろパソコンを使わせる家も増えてくるのかもね。使い込めば、いろいろと問題も出てくるだろうし、里紗にはパソコンリテラシー教育をそろそろやらないといけないな。
あ、学校で使うパソコンはWindowsだ、家でMacを使ってる里紗はとまどうかもしれないなぁ…
私がお手伝いして立ち上げているバレエスクールのサイトの掲示板に最近英語の書き込みが多発している。
このサイトは見る人が見れば分かる通りxoopsを使ったサイトで2つの掲示板のうちは一つはプライベート掲示板、もう一つはアカウントが無くても書き込めるフリー状態のものでこちらが攻撃の対象になっている。
長文だし面倒なので内容を細かく読んでいないのだけれど、単なる自サイトへの誘導にしちゃ長い文が書かれている。日本語で運用されてるサイトに英語で書き込んでも誰も読みはしないなんてことが分かってないのだろうか?
ドメインが.comなんで無条件に書き込みしてるのかな、英語以外の.comサイトなんてたくさんあるのに。勘弁してほしい。最悪はプライベート掲示板だけ残してフリーの方は閉じるしか無いのかな。
今日、ベネッセの教材「かがく組」が届いた。CD-ROM2枚ついていて1枚はベネッセ制作のもの、もう1枚はマイクロソフトのエンカルタの特別編集版。
どちらも対応OSはWindows XP。でも、実際中身を見てみるとベネッセ制作の方はMacromedia(現在はAdobeか)のFLASHかDIRECTORで制作されたもので、これならエンジンがあればMacでも動くんじゃないかと思う。なのにWindowsに限定しているのは、検証作業をサボるためかなのか?
MSのエンカルタはしょうがないとしても、教材のCDはMacも可にして欲しい。なんとかしてよベネッセさん。