昨日届いた新しいイヤフォン、早速使ってみました。モノは、JBLの”Reference 220″というもの。

この間も書いた通りカナル(耳栓)式のイヤフォン。音は、さすがにQC2に比べると少し迫力不足なところもありますが、それは仕方が無いところでおおむね満足しています。ケーブル部分がビニール被覆ではなくて布製なのですが、これが一長一短ありです。

良い点は絡みにくいところ。ビニール被覆のケーブルだともつれるとほどくのが大変なのですが、そういう心配がありません。

悪い点は摩擦音。自分の様に歩きながら使っていると服とケーブルの擦れる音がガサガサと聞こえてくるところが気になります。使ってるうちにいい具合に馴染んできて摩擦音がしなくなればいいのですが…

Windows Vistaの修正版が出たらしい、修正内容は次の通り

—–以下、窓の杜より引用—–
Windows Vistaを搭載したパソコンへiPodを接続した際、「iTunes」上からではなくタスクトレイの[ハードウェアの安全な取り外し]アイコンからiPodを切断すると、iPod内のデータが破損するおそれがあるという問題を修正する。この問題は、以前よりApple Inc.のサポート情報に掲載されており、AppleはMicrosoftと共同で問題の解決にあたるとしていた。
 また同日、キヤノン製デジタルカメラ“EOS-1D”および“EOS-1Ds”で撮影されたRAW画像のメタデータをWindows Vistaのエクスプローラや「Windows フォト ギャラリー」で編集すると、ファイルが破損することがある問題を修正する「Windows Vista 用の更新プログラム (KB932988)」も公開されている。
—–引用ここまで—–

iPodに問題があるっていうのを聞いた時にはMSの嫌がらせかと思ったけれど、MSはキヤノンにも嫌がらせしたのか…ってそれは無いよね。やっぱりマジでバグってたってことなのか….

それにしても、EOS-1DとEOS-1Dsってことは一眼レフなわけで、撮影の対象もそれなりに重要だったりもするわけで、それが破損したら怒り狂うわけで…ファイルが破損することがある問題を修正するとはあるけれども、破損したファイルを修復してくれるってことではないわけで…

やっぱり、Windowsはやめといた方がいいねぇ…

だんだん暖かくなってきて、QC2だとイヤーカップの中に汗をかくようになってきました。そろそろヘッドフォンの衣替えの時期のようです。

ずっと使ってきたSONYのカナル式も色が変わってきたし、iPodの付属ヘッドフォンは外れやすいので新しくカナル式を購入しました。もちろん、オンラインで。

今日注文したばかりなのにもう発送されているので、明日には到着。明後日から衣替えできそうです。詳しくは商品到着後にまた。