ニンテンドーDSが我が家に入り込んでからというもの、無線LANでつながる機械が圧倒的に増えた。今間ではお父さんのiBook、ママのWindows PCだけだったけれど、そこへ3台のDS&DS LiteにMacBookが加わり、全部で6台の機械が無線通信を利用する。

そのうち、Windows PCとMacBookは11gに対応しているのだが、iBookとどうやらDSも11gには対応していないらしい。無線APの設定を通信速度が速いターボモードにするとWiFi通信が出来ないのだ。
自動切り替えモードだと問題なくつながるので、おそらくDSが11gに対応していないと思われる。
でも、DSの取り扱い説明書を見ても無線規格は802.11としか書いてない。だったら11gも行けると思うよねー普通。でも、11gはダメ。なので仕方なくうちはパフォーマンスの下がる自動切り替えモードで運用している。

今時、11bってことはないでしょうよ、任天堂さん。もちろんゲームだけを考えたら11bで十分(コストメリットもある)ってことなんでしょうけど、実際の家庭での使用状況を想定した仕様にしてもらえるとありがたかったよ…

面白い!ソフト1本だけでも3人で通信で遊べる、なんて太っ腹なソフトなんだ!
カーレースと考えるとリアリティは低いわけだけれど、ゲーム性重視で走りで勝負する以外にアイテムで攻撃して一発逆転もあって最後まで気が抜けない。里紗は不必要にステアリング操作をしてしまうのでなかなか車をコントロールできず、いつも最下位を走っているけれど慣れてくれば3人でバトルできるようになるかな。
意外と速いのがママ、今のところは優勝率はトップ。
スタートダッシュとかドリフトなんかの技を身につければもっと速く走れるようなので、日々トレーニングを積まなければ。

最近のノート型Macに採用されているトラックパッドには、2本指操作の機能が追加されている。一つは2本指スクロール、指1本でトラックバッドをなでると普通にマウスカーソルが動くのだけれど、指2本でなでるとウィンドウのスクロールになる。Safariで大きなWEBページを見ている時に便利な機能。
もう一つは2本指&クリック、トラックパッドに指2本触れさせた状態でクリックボタンを押すとコンテキストメニュー(Windowsで言うところの右クリックメニュー)が表示されるというもの。
Macは基本的にクリックボタンは1個しかない。(Mighty Mouseを別にして)なので今まではコンテキストメニューを表示させるにはCtrlキーを押しながらクリックする必要があった、よほど大きな手の人でも無い限り片手では無理で両手が必要になる。
これが、2本指+クリックだと片手でも操作できるのが便利。

MacBookを使いだしてから2週間弱がたったところだけれど、この2つの操作に既に慣れている自分がいた。古いiBookのOS再インストールをして、中身を一新したのだけれどiBookを使っている時にも自然と2本指スクロールや2本指クリックをやっていた。
2本指なんてつい最近使い始めたばかりななのに….こんなに簡単に慣れるなんて…思いもしなかったよ。